
平日と休校日の過ごし方
平日
- 14:30~ 学校迎え、登所

- 15:00 きぼう到着、着替え

- 15:40~ 課題学習や訓練
- 室内で好きな事をして遊んで過ごしながら、順番に保護者と話して決めた訓練を実施していきます。室内遊びでは玩具や本・小型のトランポリンなどで職員と共に遊ぶ、または一人で遊ぶなど、それぞれ好きに過ごせるようにしています。
オセロやトランプ、かるたなどで職員、他の子どもと遊ぶ子もいますし16時30分を過ぎると、ネット動画・DVDを見られる時間になっているため、観たい子は観ます。また、日中のイベントとして、風船やアイロンビーズ、シャボン玉などを行なったりしています。
好きな事や、遊び方、過ごし方がわからない子は職員がアセスメントした情報などからいろいろ関りを行い遊びを見つけてもらえるよう、そしてその幅を広げたりする関わりをしていきます。
※順番、交代で個別に放課後等デイサービス計画で決めた課題や学習、訓練等を行っていきます。訓練内容は人によって変わってきます。遊びを終了して何かしらの訓練に取り組む切替えが出来るようになることが一つの成長ではあります。

- 17:30 家庭への送迎、迎え
- ※19:00までの延長利用が可能です

月~金曜の学校休校日
- ~9:00 家庭への迎え、登所

- 9:00 きぼう到着

- 9:00~ 課題学習や訓練
- 室内で好きな事をして遊んで過ごしながら、順番に必要な訓練を実施するもしくは公園等へ遊びに出かけます。(強制ではないので、全員行くとは限らないです)
※室内での過ごし方は平日と同じです。順番交代で個別に放課後等デイサービス計画で決めた課題や学習、訓練等を行っていきます。

- 11:30 昼食
- 持参はもちろん大丈夫です。 長期休暇期間:1食450円の仕出し弁当を頼んでいます。 祝日などの休日など:ほっともっとのメニューから選んでもらっています。(だいたい450円から600円くらいの児童が多いです)

- 13:00~ 課題学習や訓練
- 室内で好きな事をして遊んで過ごしながら、順番に必要な訓練を実施するか公園等へ遊びに出かける、集団でゲームなどをしたり調理訓練を行なうときもあります。(強制ではないので、全員行うとは限らないです)
※あとの室内での過ごし方は平日と同じです。順番交代で個別に放課後等デイサービス計画で決めた課題や学習、訓練等を行っていきます。

- 15:00~ 家庭への送迎、迎え
- ※17:00までの延長利用が可能です。


長期休暇期間の午前か午後に調理訓練を行う時があります!
- これまで、スイートポテトやピザ、しゅうまいなど軽食的なものを作っています。
- 利用児童一人に職員一人が付き添って、わかりやすいようにレクチャーしながら一緒に作っていきます。
- オリジナルなレシピを作成し、作り方をわかりやすく解説しています。
土曜日(※2023年1月現在休止中)
- 9:00頃 登所
- 土曜日は充分なミーティング、準備が必要なため家族送迎をお願いしています。
- 9:00~
- 利用児童が登所次第荷物の点検を一緒に行い、予定の確認をしてから車に乗り込んでいきます。全員が揃い次第出発します。
(1) 外出訓練
車や公共交通機関を使って、いろいろな施設や公園などに出かけ、社会的な行動、マナーが身につく、高められるように実践的に学ぶ機会です。施設利用時の切符の購入や順番待ち、飲食店での注文やセルフサービスの対応、代金の支払い等自分で行えるように支援を行っています。社会に出たときには身につけていて欲しいことを練習していきます。
(2) 調理訓練
将来自立して食事を摂るという事を想定して、こどもがメニューを作りやすいようにレシピを作成して手順を示してわかりやすい工夫をしています。これまで、ハンバーグやカレーライス、唐揚げ、焼きそばなどを作りました。ご飯はお米研ぎから炊飯器で炊くようにしてもらっています。1人分を作るのが難しいので、支援にあたる職員の分も一緒に作ってもらっていますが、正直言っておいしく作れていると思います。
- 15:00頃 退所
- 支援にあたった職員の休憩と片付け、次回につなげるための反省会を行うため家族送迎をお願いしています。